カレーEXPO(3日目)

吹田市の万博公園で3月19~21日に開催されたカレーEXPO。1日目は雨模様であったこともあるのか、そんなに混雑することは無かったけれど、2日目の日曜日はは快晴で、一時チケットの販売を中止するなど、混雑したようで、早目に売り切れてしまった店もあったようだった。

3日目の祝日も良い天気に恵まれた。

DSC_1534 (2)

DSC_1620 (1)

DSC_1649 (1)

午前中はゆっくりした進行であったが、やはり昼頃から混雑してきた。

DSC_1551 (1)

DSC_1555 (1)

DSC_1646 (1)

この日はまず奈良生駒の知る人ぞ知るネパール料理の名店パリワールのダルバートにオアシスカフェの山羊カレーとチキンセクワを組み合わせてみた。

DSC_1588 (1)

やはりパリワールは美味しかった。特にマトンカレー。いつかは店に訪問してみたい。

さらにパリジャートのアルタマを追加して、ネパール料理でまとめてみた。

DSC_1642 (1)

その後、友人と合流して、カジャナのチリヤニサブジとチャパティ。チリヤニサブジはムティアが入った野菜カレーであったが、かなりマニアックであったので、たぶん一般人にはどういうものか分からなかったのではないか?

DSC_1634 (1)

そうこうしているうちに売り切れ店が続出。最後は一部の空いている店に長蛇の列ができるという状況になった。

DSC_1645 (1)

やはりこういうイベントは先手必勝なようだ。

http://2016.curryexpo.com/

カレーEXPO@万博記念公園(1日目)

3月19~21日の3日間、吹田市の万博記念公園にて開催された「カレーEXPO」の1日目に午前中から行ってみた。実は裏でいろいろお手伝いさせていただいているということもある。

DSC_1422 (1)

各ブースはこんな感じで設置されていた(これは右半分)。

DSC_1427 (1)

前日の夜から当日の朝にかけて雨が降ったこともあり、地面が少しぬかるんでいたりしており、午前中はお客さん少な目。

DSC_1475 (1)

チケット購入後にライスブースにてライスを受け取り、さらに各カレーのブースでカレーを受け取るというシステム。

知り合いのお店数店に挨拶をしている間に一部ブースにお客さんが並び始めたので、スリランカカレー2種類を組み合わせていただいた。

まずアマヤさんのブースへ。

DSC_1454.jpg

DSC_1452 (1)

次にリトルランカさんへ。

DSC_1449 (1)

合体。

DSC_1436.jpg

アマヤさんのポークイストとナスのモージュなどおかず類にリトルランカさんのチキンカレーとロティを組み合わせてみた。結構ボリュームがあった。

結局4.時頃まで会場にいたが、これだけで帰るのも勿体なかったので、南インド料理を出していたナンタラさんへ。

DSC_1461 (1)

DSC_1470 (1)

これもかなりボリュームがあった。

このイベントは今回初めての開催というこもあって、どんなカレーがウケるのか?どれくらいのお客さんが来場されるのか?全く未知数であったが、雨が降ったわりには、まずまずの1日目であったと思う。なおあまりマニアックなお客さんが多く来場されなかったのか、わりとベタな日式っぽいカレーに人気が集中していたようであった。




日本一美しいハラールショップ、Nakhlistan(ナフリスタン)(神戸市中央区加納町)

ナーン・インおよび神戸モスク訪問後に秘密結社主宰者(ウルトラセブン)さんに連れられて、2016年1月、JR三ノ宮駅北側の加納町にオープンしたハラールショップ「Nakhlistan(ナフリスタン)」を初訪問。

DSC_1117_20160316230311d54.jpg

店長さんは日本人女性であったが、スタッフはインドネシア人の女性などで、扱っている商品も各種ハラール食材の他、トルコ雑貨やアクセサリー、そしてカラフルなヒジャブなどイスラム教徒のため(特に女性)のグッズなど扱う、とても美しいお店であった。

DSC_1099.jpg

ハラール食材を扱うお店は最近増えてきたけれど、これほど美しい、女性のセンスが活かされた店はなかなか無いと思う。

DSC_1096_201603162304242bf.jpg

DSC_1108_20160316230415b5b.jpg

DSC_1097.jpg

綺麗なプレイヤールームも完備。

DSC_1102.jpg

店内にキッチンがあり、金曜日はナシゴレンやミーゴレンなどのお弁当販売を(イートインも可能)されており、また2階にもキッチンがあるようで、今後は料理教室などイベント開催にも力を入れていきたいとのことであった。

DSC_1098.jpg

これからどのような方向に展開していくのか?非常に興味深い。

DSC_1410 (1)

DSC_1413 (1)

DSC_1109.jpg







明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

Japanese Curry Awards 2015 発表

2014年からスタートした、日本のカレー文化に貢献したカレー店を表彰する、Japanese Curry Awards 。2015年は関西の審査員4人も参加して、東西のカレー好き14人の審査員体制となった。今回、主宰者である東京カレー番長/東京スパイス番長こと水野仁輔氏からの依頼を受けて、関西からはK一郎さん、三嶋達也さん、TAKさんと共に私も審査員として関わらせていただいた。

b151215_54s.jpg

審査基準は「日本のカレー文化に貢献したカレー店」で、各審査員がそれぞれ12店ノミネートした中からメインアワード10店、新人賞1店、名誉賞1店を選出し表彰する。今年は11月頃から選考作業がスタートして、東京において開催された審査会(関西からはK一郎さんが出席)を経て12月24日にアワード受賞店が発表された。

受賞店は以下の通り。

★メインアワード/10店
カルータラ(大阪)
バンブルビー(大阪)
和レー屋 ゴヤクラ(大阪)
奥芝商店(北海道・東京)
まめ蔵(東京)
東京東洋軒(東京)
ニルワナム(東京)
カッチャルバッチャル(東京)
スパイスツリー(神奈川)
サワディシンチャオ(大阪)
     
★新人賞
ダルバート食堂(大阪)
ハブモアカレー(東京)
     
★名誉賞
新宿中村屋 Manna(東京)

私がノミネートした店の中からはサワディシンチャオさん、ダルバート食堂さんが受賞された。
関東方面のお店など良く知らない店も多く受賞されているが、審査基準である「日本のカレー文化に貢献した」という切り口で選ばれているので、それぞれ特徴のあるお店なのだろうと思う。

※新人賞について、今年は関東・関西で一店ずつの受賞となった。



プロフィール

みつお★

Author:みつお★
自転車(主にロードバイク、時々折りたたみ)のこととエスニック料理(主にインド、パキスタン、ネパール、台湾など)食べ歩きなどの記録。最近は台湾関連の記事多めです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
NCC (7)
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
訪問者数