過剰サービスはデフォルトか?ハリマ・ケバブ・ビリヤニ(東京都台東区東上野)
ランチからニハリやダムビリヤニが毎日いただける驚異的な店があるという噂を聞いて、東京出張時のランチタイムに訪問してみた。当初、銀座の同グループ店を訪問しようかと思ったが、ランチは同じようなメニュー構成ながら銀座より上野にある同グループ店の方が250円ほど安いことが分かり、JR上野駅から徒歩5分ほどのところにあるハリマ・ケバブビリヤニに行くことにした。
上野駅浅草口を出て、徒歩5分くらいで店に到着。店内は(失礼ながら)想像していたよりも明るく清潔感にあふれていた。

さて席に案内されて早速ランチのメニュー表を見てみると、よくあるカレー何種類かとナーンorライスというセットメニューの他に噂で聞いていたニハリ、ビリヤニのセットもしっかりラインナップしていた。ビリヤニも食べてみたかったがパキスタン料理店以外でニハリをいただいたことが無かったので、どうしてもこの店でニハリを食べてみたかった。メニュー表を見て一瞬迷いが出たが、ここでは初志貫徹でニハリをオーダー。

まず野菜サラダが供された。よくある申し訳程度のキャベツサラダではなく、しっかりした野菜サラダであった。そしてサービスのドリンク(ラッシー)。

少し時間を置いて、しっかり煮込まれた骨付き羊肉と濃厚肉汁スープ(みたいな感じ)っぽいグレービーがドンブリっぽい深めの陶器製の食器(日本っぽい?)にたっぷり入ったニハリがナーンと一緒に席に運ばれてきた。

骨から肉を外していただいたり、グレービーをそのままスープのように啜ったり、ナーンにつけていただいたりしていたが、なかなかボリューミーで食べごたえがあった。

そして少しニハリの味に飽きて(笑)きた頃にホール担当の方が「サービスのトマトプロウンカレーです」と小皿に入ったトマトベースのグレービーで調理されたエビカレーを持ってこられた。

そしてその頃にはナーンを3/4ほどいただいていたので「バランスが悪いなあ」と思っていたが、さらに「サービスのバスマティライスです」と少し黄色く色づけされたバスマティライスが供された(量は小盛り)。残りのニハリとトマトプロウンは、このバスマティライスをいただいたおかげでより美味しくいただけた。

そして全て食べ終えた頃「サービスです」とマンゴーシャーベットが供された。銀座や六本木の系列店に行った経験のある方から「ものすごくサービスの量が多い」と事前に情報をいただいていたが、こちら上野の店でもサービス攻勢が凄く価格(1,030円税込であるが、クーポンを使用したので980円税込!)以上の満足を味わうことができた。どうも各店とも過剰ともいえるサービスが標準であるようだ。
他のマニアで無いと思われる日本人のお客さんは、3種類のカレーがいただける一般的なセット(950円税込)をオーダーしている方が多かったが、マニアであればここは是非ビリヤニかニハリをお勧めしたい。

最後に、飲食店の販促手段として某ログ有料会員になったり、いろいろ販促にお金をかける店が多くあるが、実際その広告を見てお店に行ってみると接客が悪かったり、店の雰囲気が悪かったり、味が良く無かったりしてがっかりして再訪しないということが少なくない。こちらのグループ店もある程度お金をかけて販促をしているようであるが、実際に訪問してみると味の良いのは当然として接客や店の雰囲気がよく(店頭、店内とも清掃等行き届いているようだ)、これだけ予想外のサービスをされると「また行きたいな」と思わざるを得ない。たとえばチラシを配布するとして、チラシを見て実際に来店につながるお客さんは経験上だいたい0.1~0.3%であるので「店に来るか来ないか分からない人に対してお金を使うくらいなら、来店いただいたお客さんに対して、その販促にかけるお金を使って誠意を込めてとことんサービスせよ」というのが、個人経営の飲食店が実施する最良の販促であると私は思っているので、これを意識してやっているのかどうか分からないが、こちらのお店のオーナーは繁盛店になる法則を「よく分かってらっしゃる」という印象を持った。ただ今後このサービスが標準化して当たり前とお客さんが感じ出したとき、次にどのような一手を仕掛けてくるのか?興味深い。
上野駅浅草口を出て、徒歩5分くらいで店に到着。店内は(失礼ながら)想像していたよりも明るく清潔感にあふれていた。

さて席に案内されて早速ランチのメニュー表を見てみると、よくあるカレー何種類かとナーンorライスというセットメニューの他に噂で聞いていたニハリ、ビリヤニのセットもしっかりラインナップしていた。ビリヤニも食べてみたかったがパキスタン料理店以外でニハリをいただいたことが無かったので、どうしてもこの店でニハリを食べてみたかった。メニュー表を見て一瞬迷いが出たが、ここでは初志貫徹でニハリをオーダー。

まず野菜サラダが供された。よくある申し訳程度のキャベツサラダではなく、しっかりした野菜サラダであった。そしてサービスのドリンク(ラッシー)。

少し時間を置いて、しっかり煮込まれた骨付き羊肉と濃厚肉汁スープ(みたいな感じ)っぽいグレービーがドンブリっぽい深めの陶器製の食器(日本っぽい?)にたっぷり入ったニハリがナーンと一緒に席に運ばれてきた。

骨から肉を外していただいたり、グレービーをそのままスープのように啜ったり、ナーンにつけていただいたりしていたが、なかなかボリューミーで食べごたえがあった。

そして少しニハリの味に飽きて(笑)きた頃にホール担当の方が「サービスのトマトプロウンカレーです」と小皿に入ったトマトベースのグレービーで調理されたエビカレーを持ってこられた。

そしてその頃にはナーンを3/4ほどいただいていたので「バランスが悪いなあ」と思っていたが、さらに「サービスのバスマティライスです」と少し黄色く色づけされたバスマティライスが供された(量は小盛り)。残りのニハリとトマトプロウンは、このバスマティライスをいただいたおかげでより美味しくいただけた。

そして全て食べ終えた頃「サービスです」とマンゴーシャーベットが供された。銀座や六本木の系列店に行った経験のある方から「ものすごくサービスの量が多い」と事前に情報をいただいていたが、こちら上野の店でもサービス攻勢が凄く価格(1,030円税込であるが、クーポンを使用したので980円税込!)以上の満足を味わうことができた。どうも各店とも過剰ともいえるサービスが標準であるようだ。
他のマニアで無いと思われる日本人のお客さんは、3種類のカレーがいただける一般的なセット(950円税込)をオーダーしている方が多かったが、マニアであればここは是非ビリヤニかニハリをお勧めしたい。

最後に、飲食店の販促手段として某ログ有料会員になったり、いろいろ販促にお金をかける店が多くあるが、実際その広告を見てお店に行ってみると接客が悪かったり、店の雰囲気が悪かったり、味が良く無かったりしてがっかりして再訪しないということが少なくない。こちらのグループ店もある程度お金をかけて販促をしているようであるが、実際に訪問してみると味の良いのは当然として接客や店の雰囲気がよく(店頭、店内とも清掃等行き届いているようだ)、これだけ予想外のサービスをされると「また行きたいな」と思わざるを得ない。たとえばチラシを配布するとして、チラシを見て実際に来店につながるお客さんは経験上だいたい0.1~0.3%であるので「店に来るか来ないか分からない人に対してお金を使うくらいなら、来店いただいたお客さんに対して、その販促にかけるお金を使って誠意を込めてとことんサービスせよ」というのが、個人経営の飲食店が実施する最良の販促であると私は思っているので、これを意識してやっているのかどうか分からないが、こちらのお店のオーナーは繁盛店になる法則を「よく分かってらっしゃる」という印象を持った。ただ今後このサービスが標準化して当たり前とお客さんが感じ出したとき、次にどのような一手を仕掛けてくるのか?興味深い。
関連ランキング:インド料理 | 稲荷町駅、上野駅、新御徒町駅
- 関連記事
-
- ヴァダパオ初体験、ランチタイムからインド軽食が楽しめる@デリーダバ(東京都江戸川区西葛西) (2014/10/12)
- 再訪、印度家庭料理レカ(東京都江戸川区西葛西) (2014/10/12)
- 過剰サービスはデフォルトか?ハリマ・ケバブ・ビリヤニ(東京都台東区東上野) (2014/10/11)
- Aランチ(日替わりナスとジャガイモ)@カマルパレス(尼崎市昭和通) (2014/10/08)
- ナヴラタンターリーセット@タンドリーディライト(兵庫県伊丹市西台) (2014/10/06)